アーノンクール

アーノンクールのことを少し知りたいと、調べ始めたら、

彼のことどころか、クラッシック音楽というものさえ、

全く全然、理解していないことに、打ちのめされた西野です。

 

クラッシック音楽というものを、単なる1つのジャンルとして、

表面的にしか、捉えていなかったのです。

 

つまり、17,18,19世紀に生まれた、馴染みのある数々の名曲が、

そのまま普遍的に、昔から、同じように、変わらずあるものだと、認識していました。

今聴くこの名曲が、17世紀も同じように、演奏されていたと・・・

 

でもネットの中で、”音楽は瞬間の芸術だ” という言葉を見つけた時、

ガァ~ンと、脳天に一発食らったとでも言いましょうか・・・

 

冷静にそう考えてみれば、自分が愛して止まないBeatlesの音楽でさえも、

1960年代から現在に至るまで、

ステージ、レコード、CDと、同じ音質、曲調であるわけではなく、

どうしてその根本的なことを忘れていたのかと、愕然とした次第です。

 

そういうことを踏まえてみると、いかにアーノンクールが、

クラシック音楽界に革命をもたらしたかと言われている所以が、

重みを増して理解出来ました。

 

「古楽器演奏のパイオニアのひとり」、

「モダン・オーケストラによるピリオド・アプローチ(ピリオド奏法)の創始者」等、

賞賛されているアーノンクールですが、私が一番驚いたのは、

昨年12月5日、直筆で、

「聴衆のみなさまへ。私の身体の力が及ばないため、今後の計画を断念いたします」

と引退を表明し、その3ヶ月後の今年3月5日に亡くなったということです。

 

プロ中のプロ・・・ずっと戦い続けてきた人、私はその事実を知った時、

ふるえおののき、鳥肌がたちました。

 

松家仁之氏が、

「先日亡くなった、わたしがもっとも尊敬する音楽家であり、指揮者である、

ニコラウス・アーノンクールについてならお話ができる気がします。」と、

おっしゃってくださいましたが、弊社においてのこの講演は、

クラッシクファンのみならず、非常に非常に貴重な、

とてもありがたいことと、今、再認識しております。(西野博子)

page0001

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です