住まいの換気を考える

田園風景の中にある家。引き込み式の木製建具で開放的に

新型コロナウィルス感染防止から、今改めて換気の重要性が高まっています。また、住宅の高気密・高断熱化が進むなか、換気はとても重要なファクターです。そこで今回は、鈴木工務店の家づくりを換気の視点でご紹介していきます。

<換気には基準があります>

まず、住宅においては、建築基準法上、室内の空気を2時間で入れ替える(0.5回/時・以上)量の換気が求められています。(換気回数2回/時という表記もあり、1時間に2回窓を開けて換気することと誤解されますが、これは室内の空気の入れ替わりのスピードを表す指数です※)

2003年以降(改正建築基準法適用)に建てられた住宅には、上記の基準を満たす24時間換気システムの採用が義務付けられています。換気システムには第1種、第2種、第3種とあり、それぞれに特徴があります。ここではざっくりとした説明ですが--第1種換気は給気口と排気口の両方に機械式換気扇をつけるタイプ。第2種は、給気口だけに機械式換気扇をつけるタイプ(工場や病院などのクリーンルーム等で採用)。第3種は排気口だけに機械式換気扇をつけるタイプ、となります。

戸建てやマンションでは第3種が多く見られますが、いずれのタイプでも、換気扇を切ってしまうと換気量が確保できないばかりか、室内に湿気がたまったり、臭い、カビの原因を生んでしまったりします。24時間=常時換気という意味ですので、基本的には電源を切ったり入れたり、給気口をふさいだりするのはNGです。

<基本は、風通しのいい家をつくること>

南面の開口部は風と光を取り込みます

換気のタイプはいろいろあれど、鈴木工務店の家づくりの基本は自然の力を取り入れて快適に暮らせるパッシブなデザインです。窓を開けて気持ちよい風がすっと抜けるには、当然のことながら窓の配置計画が重要になってきます。設計の際は、家の周辺環境や住む人の生活リズムをよく考えて計画を進めていきます。

また、24時間換気の役割と窓の開閉による換気の違いを知ることも大事。そもそも24時間換気は、住宅の高気密・高断熱化にともない排出されにくくなった住宅内の空気を強制的に入れ替えるもの。比較的ゆるやかに間断なく換気することで、日々の生活で生じる汚染物質(二酸化炭素やハウスダスト、臭い、細菌などなど)を継続的に排出することができます。一方短時間で一定量の空気の入れ替えを行うには、やはり窓を開けての換気が有効です。

窓を開ける換気の場合は、最低2か所の開放を。理想的には対角線上にある窓を開けると効果的。春から夏にかけては南から風を入れ、抜けていく北側をより大きく開放すると換気がスムーズです。南の窓を大きく開けたら風で書類が飛んでしまう!なんてことがよくありますが、外気の入りの窓は狭く、出の窓を広く開けると、室内で風が暴れることなく換気ができますよ。

<換気、室温調整、全部おまかせ--も可能です>

第1種換気には、従来は汚れた空気と一緒に捨てていた室内の熱を、外気を取り込む際に回収して室内へ取り込む「熱交換システム」を組み合わせることができます。熱交換することで、室温が一定に保たれ冷暖房効率も良くなります。

ちなみに、エアコンでせっかく暖めた(冷やした)空気を換気で逃したくない、と換気扇をオフにしてしまう人もいるかもしれませんが、エアコンの運転では換気はできませんのでご注意を。

鈴木工務店では、熱交換換気とエアコンを組み合わせて、24時間365日、換気と均質な室温を保つOMX※の採用実績もあります。モデルハウス「家の展示館」でも稼働中ですので、ご興味のある方はぜひ一度ご来場ください。

2019年竣工のOMXの家。バス通りに面していて窓を開けずらい環境ですが、OMXで室内は常にフレッシュな空気質に保たれています

※参考:「OMX公式サイト」「日本建築学会、空気調和・衛生工学会 緊急談話」

◎毎月第3土曜日に開催している鈴木工務店のセミナーでは、「家づくりのはなし~設計編」と「事例・施工編」をテーマに設計者が家づくりをわかりやすく解説します。4月はコロナ禍の影響で延期となっていますが、来月以降のスケジュールについては随時HP等で発信してまいります。