地鎮祭と施主囲み。鈴木工務店の家づくり、キックオフイベントです。

地鎮祭前日の地縄張りと設営。当日は雨予報のためテントとブルーシートで足元を確保。

土地を守る神様への奉納。施主のスタイルで柔軟に変化も

先月末に地鎮祭を行った町田市Y邸の現場です。地鎮祭の開催の是非は基本的には施主であるお客様が判断するのですが、簡易式でも執り行う方が多いです。その土地を守っている氏神に土地の平安と工事の無事を祈願する習わしですが、近年ではその解釈も広がり、施主が信仰する宗教の様式に則って執り行うこともあります。

四方竹は現場監督がとある竹林で手配しています。

会場設営(四方竹やしめ縄、盛砂、椅子など)は施工会社である鈴木工務店が行います。神主は、施主が縁のあるところを手配することもあれば、工務店が紹介する場合もあります。

神主等への謝礼(初穂料)やお供え物(御神酒、御米、御塩等、いずれも小皿ひと盛程度)は、祈りを込めて施主が用意します。施工会社によっては工事請負契約に含まれているところもあるそうですが、鈴木工務店では開催の判断から都度確認して、必要なものは事前にお知らせのうえ施主にての手配となります。

Y邸は施主信仰の宗派の習わしに則って行われましたが、基本は神式の様式に似た流れで進みました。

雨天につきテントの下ブルーシートの上での施主鍬入れになりましたが、無事執り行うことが出来ました。雨降って地固まる、というように雨は地鎮祭開催には問題ありません。

施工会社である鈴木工務店も鍬入れを行います。現場監督で社長の志村による鍬入れです。

顔の見える家づくりのためのキックオフイベント。直来に由来も

地鎮祭とは別に、着工時には「施主囲みの会」も開催しています。こちらも工事のキックオフイベントです。地鎮祭や上棟式が終わった後の「直来(なおらい・神事の後の食事会)」に由来しています。棟梁はじめ、水道や電気等々の各職人が施主を中心に会食をし、顔の見える家づくりをスタートさせます。工事中はもとより、竣工後の家守り(アフターメンテナンス)でも訪問することがある職人ですので、ここから長いお付き合いになります。

過去の施主囲みの会の様子

地鎮祭も施主囲みの会も、これからいよいよ工事が始まる節目の儀式ですので、施主はもとよりつくる方も気持ちが引き締まります。工事の無事と、幸せな住まいの実現にまい進です!

Y邸の現場レポートは随時更新していきます。おたのしみに。