手締め

手締め(てじめ)とは、「手打ちによって締める」が語源で、祭りや冠婚の席で掛け声とともにリズムを合わせて打つ手拍子のことです。工務店では、施主囲みや上棟式などで主催者として取り仕切ることが多いのですが、「1本」「3本」「1丁」など混乱してしまうのでまとめてみます。

「一本締め」=3回・3回・3回・1回=タンタンタン タンタンタン タンタンタン タン

3+3+3=9を漢字にすると「九」。それに最後の1回(点)を加えて、漢字の「丸」にすることで。「その場を丸く収める」という意味になるわけです。手を十回打つので十締め(とおじめ)とも言いますが、棟梁の音頭で打つから棟締めとも言われます。

「三本締め」は「一本締め」を3回繰り返すので「十回×三回」の手締めになります。三方礼の考えにしたがい関係したすべての人に感謝や敬意を表すのが「三本締め」の主旨になります。

「いよぉーっ、ポン」と一回だけ手を叩くのが「一丁締め」です。一丁締めは略式の手締めで、「丸く」なっていないので締まっていない。ともいえます。「一丁締め」は「関東一本締め」といわれるようで、混乱のもとになっています。その他、いろいろなローカルルールもあるようですが、簡単にはまとまりません。ちなみに「いよぉーっ」という掛け声は「祝おう」が語源です。以上、覚書でした。

(小栗克巳)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です